ゆるり10月記-2025のまとめ
接骨・鍼灸の話題
読書の秋ど眼精疲労として、今月のはじめよう鍼灸から始まり、接骨院の業務範囲である運動器のケガ、捻挫、打撲、挫傷などについての記事となります。
捻挫・挫傷などは、スポーツ外傷と思われがちですが、草刈りや片付けなど日常生活の中でも起こり、腰痛と捻挫や筋挫傷が結びつかない方もいますので、そのあたりの説明を少し書いています。
過去に掲載した記事で、「腰痛・ぎっくり腰の改善治療」、ピックアップ記事2022vol.03「腰痛予防にハムストリングスのストレッチと鍼」を読み直しながら、加筆修正しましたので、興味があればチェックしてください。
当院での肩関節の治療で、吸角施術による三角筋へのアプローチの理由と鍼灸治療との選択について書いています。
経穴詳細ページについて
胃経、任脈、督脈、胆経、腎経の計37穴の経穴詳細ページ掲載についてとなります。
足陽明胃経でも腹部にある経穴(ツボ)で、関門・太乙・滑肉門・天枢・外陵・大巨・水道・帰来・気衝穴の9穴
- 任脈の中庭・膻中・玉堂穴、紫宮・華蓋・璇璣穴、天突・廉泉・承漿穴で9穴
- 督脈の顖会・上星・神庭穴・素髎・水溝・兌端・齦交穴で7穴
- 足少陽胆経の淵腋・輒筋・日月・京門・帯脈・五枢穴の6穴
- 足少陰腎経の気穴・四満・中注・肓兪・商曲・石関穴の6穴
今月は、イラスト作成も順調に進んだことから、いつもよりも多く掲載できましたが、腹部の経穴に偏っていました。
腹部の経穴は、消化器、泌尿器、生殖器系によく使われる経穴(ツボ)で、肩痛、腰痛、膝痛などの運動器疾患よりも自律神経系の調整にはよく使います。