気穴(KI-13)
由来
気穴(きけつ)は、関元(任脈)の両側0.5寸で丹田にあり、気の納められるところで納気の要穴であることから名付けられる。
※由来には、諸説あります。
要穴
- 衝脈と足少陰腎経の交会穴(甲乙)
ツボの位置
下腹部、臍下3寸、正中線より外方0.5寸。
主治・作用
- 消化器系の病症
- 下痢、痢疾、腸仙痛、腹痛
- 泌尿器系の病症
- 小便不通、五淋、陽萎
- 婦人科系の病症
- 月経不順、白帯、不妊
- その他の病症
- 腰脊痛、目の充血・腫れ・痛み
- 調補肝腎
- 瘀血淤痛
局所解剖
- 筋・筋膜
- 皮膚-皮下組織-腹直筋鞘前葉-腹直筋
- 血管・神経
- 第11・12肋間神経、肋間神経前皮枝、腸骨下腹神経前皮枝
- 浅腹壁動脈、下腹壁動脈
その他
別名:胞門、子戸。(胞門、子戸は子宮の意で、張仲景は子宮を血室といっている。)
掲載記事
少しお待ちください。

