五十肩、四十肩、肩関節周囲炎と鍼灸・接骨治療
中高年の人が悩まされる肩の痛みとして「四十肩・五十肩」があります。50歳代を中心とした中年以降に、肩関節周囲組織の退行性変化を基盤に明らかな原因なしに発症し、肩関節の痛みと運動障害を認める疾患群とされています。(広義の五十肩)。また肩関節の炎症が関節周囲の筋肉に広がった状態を肩関節周囲炎(狭義の五十肩)と呼ばれています。
blur_linear五十肩(四十肩)と間違えやすい疾患
五十肩、四十肩という言葉が広く浸透していますので、中年で肩が痛いむと原因が有る無しにかかわらず五十肩(四十肩)と思ってしまいますが、実際は肩関節周囲の筋肉や腱などのケガが痛みの原因となっていることも多くあり、中年以降の肩の痛み=五十肩(四十肩)とは限りません。
四十肩、五十肩は、肩関節周囲組織の退行性変化によるものですので、加齢とともに中高年では発生しやい状態になっています。
腱や腱板、筋肉のケガ、頸椎の疾患、内臓からの関連痛などの原因がなく、肩関節の痛みと炎症の症状がある場合に限られるため、五十肩と思っている痛みが腱板や腱のケガが原因となっていることもありあます。
check_circle肩に痛みがあらわれる疾患
- 腱板損傷
- 石灰性腱板炎
- 肩関節の損傷
- 上腕二頭筋腱炎
- 頸椎の障害
- 心疾患
- 関節リウマチ
- 感染症
五十肩は、肩関節を包む腱板や腱、靱帯、関節包、滑液包などの組織が使い過ぎや老化によって弱くなった状態だと思ってください。
blur_linear五十肩(肩関節周囲炎)の経過
五十肩(肩関節周囲炎)の経過として大きく3つに分かれます。
- 急性期
- 慢性期
- 回復期
急性期は運動痛、安静痛、夜間痛などがあり徐々に肩関節の可動制限があらわれ、慢性期では痛みは少しずつ減っていきますが肩関節の可動制限は残り、回復期では痛みは少なくなり可動制限も回復していきます。
回復するまでには1年以上かかることもあり、日常生活には支障がなくても肩関節の可動制限や痛みが残ることもありますので、早期から積極的に治療されることが必要です。
また、肩関節の可動制限がある慢性期などでは、手を着いたり、引かれたり、不用意に動かすことで腱板や腱、靱帯など関節周囲の組織を傷める原因となることがあります。
insert_comment肩回旋筋腱板:ローテーターカフ
肩関節を包む様にして関節を安定させたり動かす筋肉で、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つの筋肉で構成され、腕を挙げたり、捻る運動を行い肩関節の動きを支え安定させます。
肩関節は、関節の動く範囲が広く支える筋肉(ローテーターカフは)や靱帯に大きなストレスがかかるため、ケガを起こしやすくなります。

腱板は肩関節を支えるには重要で、野球、テニス、バレーと腕を使うスポーツではケガの多いところでもあり、日常でも重い物を持ち上げたり、繰り返し使うことで傷めることがあります。
mode_edit肩関節の正常な動きと拘縮

肩関節が拘縮(固まってしまう)を起こして動きが悪くなると、体幹への負担も大きくなります。肩関節が正常な場合は、腕を横に上げる動作と連動するように肩甲骨も回転していきますが、可動制限(拘縮)があると肩関節の動きが制限されるので、肩甲骨の回転を大きくすることで動きを助けるため、腕は横にあがりますが肩が持ち上がるような姿勢となってしまいます。
このように肩甲骨は、肩関節の動きをサポートしていきますが、関節が硬くなってしまうと肩甲骨が通常より大きく働くことになり、肩甲骨を支える筋肉に負担がかかることになります。
肩甲骨を支え動かす筋肉として、僧帽筋、広背筋、肩甲挙筋、大菱形筋、小菱形筋、前鋸筋などがあります。これらの多くは脊椎とつながっており、五十肩になると首筋や背中などに張り感やコリ感、痛みを起こす原因となります。
insert_comment夜間痛と就寝時の姿勢
五十肩(肩関節周囲炎)の施術を進めていく中で、夜間痛を訴えられる方が多くみられます。夜間痛は睡眠に影響するためストレスの原因となるため、就寝時の姿勢を確認する必要があります。
airline_seat_individual_suite仰向けで寝る
仰向けでは肩より肘が下がってしまうことで、肩関節の前面に負担がかかり関節周囲組織の血行不良や関節への圧力が強くなってしまいます。
腕の下にタオルなどを置き肘を少し持ち上げ、胸、お腹あたりに枕を抱える様に手を置くことで肩関節前面の緊張と捻れを軽くすることで、肩関節への圧力を減らし夜間に起こる痛みを軽減することができます。
airline_seat_individual_suite横向きで寝る
横向きの場合は、仰向けのポジションを元に痛みのある側の肩を上に大きめの枕を抱えるようにします。この時、抱える枕が小さいと腕が肩関節より下がってしまいますので、大きめの枕を選ぶようにしましょう。

check_box鍼灸と接骨治療
五十肩(肩関節周囲炎)では、痛みが強くならないようし関節の可動制限(拘縮)を作らないように早めの治療が大切となります。
四十肩、五十肩は、退行性変化が原因となるため、関節周囲の筋肉、腱などの組織の柔軟性や血行を良くすることを目的に施術を行い、加齢による姿勢の変化や筋肉バランスの不良も問題となることがあるため、姿勢の改善も必要となります。
急性期、慢性期、回復期と症状や状態に応じた施術が必要で、痛みや筋緊張の範囲、可動制限などの症状に応じてポイント鍼灸施術、バランス鍼灸施術を選択していきますが、可動制限の期間が長く、首、背中などに痛みや筋肉の緊張が強くみられる場合などは、肩甲骨周囲を含めたバランス鍼灸施術が必要となります。
exit_to_appポイントとバランス鍼灸
mode_edit鍼施術と理学的施術
鍼施術は鍼を使っての施術ですが、理学的施術とは、運動療法や通電、温熱、マッサージなどの物理療法、手技療法を指します。
施術にはそれぞれ特徴があり鍼施術は、筋・筋膜を弛め、血行を改善し運動痛、夜間痛などの痛みを改善することはできますが、可動制限を改善するためには関節を動かす運動法やマッサージなどの手技的施術が必要となります。
早期の回復、可動制限の改善には、鍼施術と自宅での体操や鍼施術と理学的施術などを症状に合わせて続けていくことが大切で、鍼施術と理学的施術を組み合わせて行うことで痛み、可動制限の治療を効率良く進めることができます。
※鍼灸施術では、運動法等の指導は行いますが、理学的施術は接骨施術となります。
priority_highはり灸治療と接骨治療へのご理解
鍼灸施術、コンディションニングにつきましては自費施術となります。
接骨施術での保険適用には適用の規定があります。