アキレス腱炎・周囲炎の改善治療
アキレス腱の痛みとスポーツ外傷・障害
痛みのはり灸・接骨・整骨施術スポーツ選手に多い脚のケガとして、アキレス腱の痛みがあります。
ランニング、ジャンプ、ダッシュなどの運動はアキレス腱への負担も多く、試合や練習などで繰り返し負担をかけることでアキレス腱が炎症を起こし痛みを発症します。
check_box痛みを起こす原因
ランニング、ジャンプ、ダッシュなどアキレス腱への過度の負担が原因ですが、アキレス腱をぶつけることが要因の一つとなることもあります。また、加齢による腱の変性や下肢のバランス状態の低下(O脚や回内足など)が誘因となることもあります。
check_boxアキレス腱炎の症状

- 運動するとアキレス腱辺りから踵が痛む
- アキレス腱に腫れや痛みがある
- アキレス腱を押すと痛む
- 動かすとギシギシ感がある
check_box周辺障害・外傷
- 踵骨骨端症
- アキレス腱付着部滑液嚢炎
- アキレス腱断裂
- ハグルンド変形
- シンスプリント
check_box脚をチェック
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎は、使い過ぎが一番の原因ですが、膝や足関節などの状態も負担の要因となります。
- O脚・X脚
- 回内足・回外足
- 足底状態:扁平足

アキレス腱の痛みを繰り返す場合は、膝や足首、足裏などをチェックしてみましょう。バランスが悪いと関節や筋肉にストレスが多くかかりケガの原因となります。気になる方はお気軽にご相談下さい。
check_boxアキレス腱炎の鍼灸・接骨治療
アキレス腱の過度の負担が主な原因ですので、アキレス腱の負担を減らすことが大切となります。
スポーツ選手であれば症状に応じたメニューに変更したり、痛みを繰り返していたり、腫れがみられる場合は休養を取ることが必要になります。
label_outline負担を減らす
靴の踵部分にクッションを入れて踵を高くしてあげることで、アキレス腱が伸ばされるのを制限したり、テーピングで足首の動きを少し抑えることで負担を減らします。
label_outline筋肉を弛める
ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)がアキレス腱となって踵に付着し足首を動かします。
アキレス腱が炎症を起すほどであれば、ふくらはぎの筋肉にも相当な負担がかかっており、ふくらはぎの筋肉の過労を取り除く施術が必要となります。
offline_pin鍼灸治療
ふくらはぎにも多くのツボがありますのでツボへの刺激はもちろんですが、運動器のケガの場合ツボだけでなく硬くなった筋肉や筋膜に対して直接刺激を行うことで筋肉を弛め回復を促すことができます。
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎で炎症が強い場合などは、患部へのハリ施術は避けふくらはぎや大腿部などからアプローチしていきますので安心してご相談下さい。
exit_to_appはり灸治療とは!
offline_pin接骨治療
物理療法:通電や温熱療法で筋肉を刺激して疲労した筋肉の回復や痛みの抑制を行います。
手技療法:マッサージやストレッチ、筋膜リリースなど手技を使っての施術です。
priority_highはり灸治療と接骨治療へのご理解
鍼灸施術、コンディションニングにつきましては自費施術となります。