附分(BL-41)
由来
附分(ふぶん)の「附」は傍ら、「分」は別れるを指す。経脈が第1線に沿った第2線に分かれることから名付けられる。
※由来には、諸説あります。
要穴
- 足太陽膀胱経と手太陽小腸経の交会穴(甲乙)
ツボの位置
第2胸椎棘突起下より外側3寸
主治・作用
- 循環器系の病症
- 頸背部の痛み・ひきつり、上肢の麻痺・しびれ・痛み
- 清熱散風
- 疏経活絡
局所解剖
- 筋・筋膜
- 皮膚-皮下組織-僧帽筋-菱形筋-上後鋸筋-脊柱起立筋
- 血管・神経
- 頚横動脈の枝、肋間動・静脈の背側枝
- 副神経、頚神経叢筋枝、肩甲背神経、第2・3胸神経後枝
その他
少しお待ちください。
掲載記事
ピックアップ Vol.05 No.03「肩こりの解消と僧帽筋への鍼灸治療」に掲載(下記にリンクあり)

