風府(GV-16)
由来
風府(ふうふ)の「風」は風邪、「府」は集まる所を指す。ここが風邪が侵襲する部位で、風証を主治することから名付けられる。
※由来には、諸説あります。
要穴
- 督脈と陽維脈の交会穴(甲乙)
- 督脈と陽維脈、足太陽(膀胱経)の交会穴(聚英)
ツボの位置
外後頭隆起直下の陥凹部

主治・作用
- 頭顔面部・五官の病症
- 頭痛、眩暈、鼻づまり、鼻血、咽喉の腫れ・痛み、頚項部の強ばり
- 神志の病症
- 癲狂、癇証、瘧病、中風、言語障害
- その他の病症
- 下肢痿痺、黄疸、感冒、発熱
- 清熱散風
- 化痰開竅
局所解剖
- 筋・筋膜
- 皮膚-皮下組織-左右僧帽筋腱の間-項靱帯(左右頭半棘筋の間)-左右の大・小後頭直筋の間
- 血管・神経:浅層
- 後頭動・静脈
- 大後頭神経、第3後頭神経
- 血管・神経:深層
- 下後頭神経の枝
その他
別名:舌本、鬼枕、鬼穴、曹渓
陽脈が集まる所で、ここから天柱穴、背部膀胱経に分かれる。
掲載記事
少しお待ちください。