陶道(GV-13)
由来
陶道(とうどう)の「陶」は「かまど」、「道」は通り道の意、陽気の通り道で、窯の火が煙突を通って燃え上がるようであることから名付けられる。
※由来には、諸説あります。
要穴
- 督脈と足の太陽経の交会穴(甲乙)
ツボの位置
第1胸椎棘突起下の陥凹部

主治・作用
- 呼吸器系の病症
- 頭頂部の痛み、発熱悪寒、汗不出、喘息、瘧疾、風邪、感冒
- 神志の病症
- 癲狂、癇証、角弓反張
- その他
- 骨蒸盗汗、胸痛、脊背部のだるさ・痛み、肩上腕痛、運動制限、蕁麻疹
- 清熱散風
- 不正去邪
局所解剖
- 筋・筋膜
- 皮膚-皮下組織-棘上靱帯-棘間靱帯
- 血管・神経:浅層
- 第1胸神経枝内側皮枝の伴行動・静脈
- 第1胸神経枝の内側皮枝
- 血管・神経:深層
- 棘突起間の椎体外(後)静脈叢、第1肋間後動・静脈背側枝の枝
- 第1胸神経後枝の枝
その他
少しお待ちください。
掲載記事
少しお待ちください。