イライラや気持ちの落ち込み、心が疲れたとき
このツボ、ここに鍼!百会穴、神門穴
日々是はり灸接骨日和ピックアップ記事2022vol.01
blur_linear節気の移り変わりと体調管理に鍼灸のツボ
2月4日の立春も過ぎ少しずつ春を感じるような日射しになってきましたが、まだまだ、冷たい風が吹き、暖かかったり、寒かったりと気候は不安定です。
体も節気の変わりとともに寒い冬から暖かな春へと少しずつ変化していく時は、体調が不安定になりやすく、3月、4月は、体の疲労を感じやすいだけでなく、ギックリ腰や肩などのケガや痛みを起こしやすい時期でもあります。それに加えケガや痛みだけでなく、気持ちの落ち込み、イライラなど心の疲労感があらわれる時期でもあるため、体の疲労だけでなく心の疲労にも注意が必要です。
今回は、心のメインテナンスとして、気持ちの落ち込み、イライラなどの緩和に鍼灸治療で使われるツボを2つピックアップしてみました。
offline_pin百会穴
百会穴は、頭にあるツボになります。
「百」は多く、「会」は集まるということから、多くの経脈が集まるツボの意味になります。
手足の三陽経(膀胱経、胆経、三焦経)と肝経、督脈の交会穴となり、「三陽五会」とも呼ばれています。
頭頂部正中線上で、両耳尖を結んだ交点

offline_pin神門穴
「心は神を蔵す」、「神は神明を主る」なと神気が出入りする「門」の意
ツボの位置手のひらを見て、手首にある横紋線の小指側にある腱の内側になります。

ストレス緩和に使われるツボは、頭や手だけでなく背中、お腹、脚にも関連するツボはあります。本来は、体調や体質に合わせてツボを決めていくため選ぶツボも違ってきますが今回は、よく使われるツボをピックアップしました。
exit_to_app神門穴の詳細blur_linear座って軽く運動
イライラや気持ちの落ち込み、めまいや肩こりなど自律神経の不調には体を動かすこも大切で、座ってゆっくりと呼吸を整えながら行うドローイン運動は、腹筋や背筋を刺激することができるため自律神経を整えるにはおすすめな運動です。
あとがき
今年は、冬季オリンピックの年で北京で開催されています。 スポーツは、体のコンディションだけでなく心のコンディションも重要となるため、コロナ禍の中での競技となると体調管理は普段以上に大変なのではないかと思います。 風邪薬でも問題となるドーピングのことを考えると体のバランスを整え自己免疫力を高める鍼灸施術は、体の疲労だけでなく心のケアもできるためスポーツ選手にはお勧めしたいですね。
スポーツコンディションニングだけでなく、日頃の疲労、ストレス緩和に鍼灸施術を受けていただければと思います。
ピックアップ記事は、運動や食事、鍼灸治療など健康に関わることについてニュースレターの補完として掲載しています。
トレーニングや食事などの記事については、体調、体質に配慮して自己責任でお願いいたします。