維道(GB-28)
由来
維道(いどう)の「維」はつなぐ、「道」はみち。胆経と帯脈の交会穴で五枢とつなぐところから名付けられる。
※由来には、諸説あります。
要穴
- 足少陽胆経と帯脈の交会穴(甲乙)
ツボの位置
五枢穴(上前腸骨棘の前方0.5寸、臍の下3寸の高さ)より前下方0.5寸。
主治・作用
- 消化器系の病症
- 嘔吐、食欲不振、便秘
- 生殖器系の病症
- 子宮脱、少腹痛、赤白帯下、月経不順、疝気
- その他の病症
- 腰痛、股関節痛、下肢痛、浮腫
- 温陽利湿
- 舒筋活路
局所解剖
- 筋・筋膜
- 皮膚-皮下組織-外腹斜筋-内腹斜筋-腹横筋-腸腰筋
- 血管・神経:浅層
- 第11・12肋間動・静脈、浅腸骨回旋動・静脈
- 第11・12胸神経・第1腰神経前枝の外側皮枝
- 血管・神経:深層
- 深腸骨回旋動・静脈
- 外側大腿皮神経、第11・12胸神経・第1腰神経前枝の筋枝
その他
一名:外枢
掲載記事
少しお待ちください。

