三焦兪(BL-22)
由来
三焦兪(さんしょうゆ)は、三焦の気が輸注するところで、三焦の疾患を治療する重要な経穴であることから名付けられる。
※由来には、諸説あります。
要穴
- 三焦の背兪穴(甲乙)
ツボの位置
腰部、第1腰椎棘突起下の外側1.5寸

主治・作用
- 消化器系の病症
- 腹脹、腹鳴、消化不良、嘔吐、腹痛、下痢、痢疾、小児疳積
- 泌尿器系の病症
- 小便不利、浮腫
- その他の病症
- 肩背部の拘急、腰脊の強ばり・痛み、頭痛、目眩、身熱無汗、黄疸、糖尿病、
- 調理三焦
- 利水道
- 健脾利湿
局所解剖
- 筋・筋膜
- 皮膚-皮下組織-広背筋-腰背腱膜-脊柱起立筋
- 血管・神経
- 腰動脈
- 胸背神経、第1・2腰神経後枝
その他
少しお待ちください。
掲載記事
少しお待ちください。