胆兪(BL-19)
由来
胆兪(たんゆ)は、胆腑の気がめぐる所で、胆腑疾患を治療する要穴であることから名付けられる。
※由来には、諸説あります。
要穴
- 胆の背兪穴。
ツボの位置
背部、第10胸椎棘突起下の外側1.5寸。

主治・作用
脇肋痛、腋下の腫れ、頭痛、咽頭の痛み腫れなど。
消化器疾患
- 清熱利胆
- 清瀉肝胆
- 理気解鬱
その他
この兪に対する募穴は日月。
胆兪(たんゆ)は、胆腑の気がめぐる所で、胆腑疾患を治療する要穴であることから名付けられる。
※由来には、諸説あります。
背部、第10胸椎棘突起下の外側1.5寸。
脇肋痛、腋下の腫れ、頭痛、咽頭の痛み腫れなど。
消化器疾患
この兪に対する募穴は日月。
脾兪(ひゆ)は、脾の気がめぐる所で、脾の疾患を治療する要穴であることから名付けられる。
※由来には、諸説あります。
背部、第11胸椎棘突起下の外側1.5寸。
咳嗽、痰、胃痛、嘔吐、下痢、食欲不振、糖尿病など。
呼吸器、消化器の疾患。
この兪に対する募穴は章門。
胃兪(いゆ)は、胃腑の気がめぐる所で、胃腑の疾患を治療する要穴であることから名付けられる。
※由来には、諸説あります。
背部、第12胸椎棘突起下の外側1.5寸。
咳嗽、胃痛、嘔吐、食欲不振、消化不良など。
呼吸器、消化器の疾患。
この兪に対する募穴は中脘。
ケガや痛み、健康についての情報誌一覧
ツボなど健康ポイントを1つ取り上げて掲載
院内掲示板をweb版として掲載しています
トレーニング・ストレッチなど部位別一覧