手五里(LI-13)
由来
手五里(てごり)の「里」は邑、居るの意味で、手三里より5寸離れたところで五里と名付けられる。
※由来には、諸説あります。
要穴
- 記載なし
ツボの位置
曲池より上方3寸、上腕三頭筋外縁。

主治・作用
- 本経循行部の病症
- 肘・腕の痙攣・痛み、風湿による腫脹
- 呼吸器系の病症
- 咳嗽、喀血
- 消化器系の病症
- 胃脘部の膨満感・痛み、黄疸
- その他の病症
- 瘧疾、瘰癧、嗜眠
- 行気散瘀
局所解剖
- 筋・筋膜
- 皮膚-皮下組織-上腕筋
- 血管・神経
- 橈側側副動・静脈
- 外側上腕皮神経、後前腕皮神経、橈骨神経
その他
一名:尺之五里
掲載記事
少しお待ちください。