ゆるりと月記
南接骨院・鍼灸院
ブログイラスト

ゆるりと9月記-2023

09-01.2023

秋の養生法を掲載

院内掲示版ウェブへ「秋の養生法」をアップしました。 夏から秋、季節の変わりは体調の変わる時でもあります。秋は気候も良くスポーツや旅行など楽しめる季節です。秋を満喫するためにも体の調子を整える参考になればと思います。

exit_to_app掲示板「秋の養生法」

この一曲、「すみれ September Love」

すみれ September Loveは、1982年一風堂の楽曲で、カネボウ化粧品の秋のCMソング。学生の頃でしょうか、テレビで聴きましたね。軽やかな感じのする曲でした。
作詞の竜真知子さんは、多くのアイドルやアーティストに歌詞を提供していますね。その中でも「私のハートはストップモーション」は、好きな曲の一つです。
他にもスターダストレビュー、竹内まりやさんなどなどありますが、調べてみるとファイナルコンサートに行けなくて悲しい思いをしたキャンディーズのハートのエースが出てこない!もありました。
思い出すと懐かしく感じられます。

09-15.2023

秋の名月

秋風が吹き空が澄んでくると、山の稜線がはっきりと見え、中秋の名月と言われるように夜空の月もキレイに見えてきます。
秋の月夜というと月のうさぎと団子でしょうか。縁側で月を見ながら月見団子は風情があっていいのですが、私は残念なことに縁側はないのでベランダから見上げてのお月見となります。

お月様というと小学生の頃は、月を見てはうさぎを探しましたが、あの頃よりも月が小さくなったように感じることがあります。実際に月は少し遠くなり、少し縮んではいるようですが、ほぼ変わっていないので小さく見えるのは年齢による感受の違いでしょうね。
ちなみに普段見る月が大きく見えたり、小さく見えたりするのは、目の錯覚で比較対象するものが変わると見え方も変わってしまうということで、Ebbinghaus illusionの動画をみて納得できました。

比べること、動きを視ること

比較というと、膝や手首を捻挫したなど関節や筋肉のケガ、障害では、傷めた側と傷めていない側を比べ腫れの程度や範囲、関節の動きの違いをチェックすることで様々な情報が得られます。また、先ほどの錯視とは違いますが、肩関節では関節が制限されていても脊椎や肩甲骨の動きが代償して問題なく動いているように見えてしまうことがあるため、肩だけでなく体の動きにも注意します。

見上げると首が痛む

見上げると首が痛んだり、しづらいと感じるのは頸椎や首回りの筋肉だけの問題ではなく、普段の姿勢が悪く背中が丸くなっていたり、背骨(脊椎)の動きが硬くなっていると見上げるような動作で首に負担がかかり、この状態での繰り返しの動きが頸椎を傷めたり筋肉の緊張を高めます。

痛みやコリは鍼治療

繰り返しのストレスや負担の代償動作で張りやコリ感が強くなります。コリや痛みの解消には、歪んだ筋膜、硬くなった筋肉に直接アプローチする鍼施術がおすすめで、鍼施術のあとは適切な体操で背骨の動きを改善し痛みやコリ感を解消しましょう。

最後に今年の中秋の名月は、9月29日になるそうです。

この一曲、「月の裏で会いましょう」

「月の裏で会いましょう Let's go to the darkside of the moon」は、1991年11月20日に発売されたORIGINAL LOVE通算2作目のシングル。
月が出てくる歌は多くありますが、オリジナル・ラブのボーカル、田島さんの歌い声がとてもいいですね。お気に入りの一曲です。

09-17.2023

経絡一覧ページの作成

十二経脈と督脈、任脈を経脈ごとに経穴を列記し経穴一覧を作成しましたが、経穴の詳細については、まだ少し時間がかかるためニュースレターやピックアップ記事で取り上げた経穴について少しずつですが、詳細を書き加えていきたいと思っています。

exit_to_app経絡一覧

経絡は、鍼灸治療だけでなくあん摩・指圧・マッサージと呼ばれる徒手施術でも治療を行う上で重要となります。ただ筋肉をほぐすだけでなく経絡を意識するで、気血の流れを良くし効果を高めることができるためです

以前は、腰痛治療で足のツボを治療点として施術すると、鍼灸の治療はおかしなことをすると言われましたが、実際に下肢の問題が腰痛の要因となっていること多く、腰と下肢の関連を考え治療することが良い結果へとなっています。
最近では、理学療法でも腰痛を治療する際、腰だけでなく下肢の機能状態も含めて考えるようになり、以前のように鍼灸はおかしなことをするという声は少しずつ減っていくのではと思います。

鍼灸治療は、臨床経験医学です。長い年月をかけて蓄積した膨大な臨床データを基に患者さんに適した治療方針を考え治療していきます。

※経脈の記号が間違っていましたので修正をしました。

この一曲、「ワタリドリ」

「ワタリドリ」は2015年3月18日発売、Alexandros(アレキサンドロス)の通算10枚目のシングル。イントロはちょっと個性的ですし、歌詞、サビもととてもいいですね。 テンポも良く元気あふれるというより、色々な思いを抱えながらも勇気もって踏み出せ、応援するよという感じでしょうか。とてもいい曲です。

09-23.2023

鍼灸も湯治もケガ治し

多くのテレビ局で、大谷選手の肘のケガと移籍の話について特集のように放送しているの見ていましたが、肘の靱帯損傷の手術をしたのことでリハビリも大変そうですね。

ケガというとリハビリですが、温泉療法として湯治というワードが浮かんできたので、肘と湯治をキーワードにして調べてみると山形県の肘折温泉が出てきました。
「肘折」という名の由来は、肘を折った老僧がこの地のお湯(上の湯)に浸かったところたちまち傷が癒えたという説など諸説あるようですが、なんとも今回のケガにぴったりな温泉名ですね。

温泉療法のように紅葉を楽しみながら、お湯につかるように温かくゆったりとはいきませんが、鍼治療も疲れた筋肉を回復させることができ、肩や腰の筋肉の張りやコリの改善には身近な治療法です。
ケガのリハビリやコンディショニングにも鍼灸施術は効果的にアプローチできるためマッサージや運動法だけでなく鍼灸施術もおすすめの治療です。

exit_to_app鍼灸・吸角治療

秋の紅葉と温泉、お気に入りの音楽とお出掛けすれば、心身ともにリフレッシュできそうですね。

この一曲、「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」

「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」(原題:Arthur's Theme (Best That You Can Do)は、Christopher Crossの楽曲で、1981年の映画『ミスター・アーサー』の主題歌。
少しもの悲し感じのする曲ですが、色々な思いを抱えながら秋の紅葉へとひとりドライブにはいいのではと、この曲をピックアップしてみました。

健康ライフ情報

local_libraryニュースレター

local_libraryピックアップ記事