南接骨院・鍼灸院
ピックアップイラスト

吸角施術で肩こりや張り疲れを解消-僧帽筋-

吸角・吸い玉・カッピング施術-僧帽筋-

日々是はり灸接骨日和
ピックアップ記事2022vol.02

blur_linear肩こり、背中の張りに僧帽筋へ吸角施術

僧帽筋は、肩甲骨と体幹をつなぐ筋肉で、運転などでハンドルを握る、キーボードを打つなど腕を前に伸ばす姿勢や荷物を持つ動作などで僧帽筋は使われ、このような姿勢や動作は、日常、繰り返すことも多いため疲労が溜まりやすい筋肉といえます。

僧帽筋は背骨を挟んで左右にあり、偏った緊張が体の歪みを起こす原因にもなるため筋肉の疲労を取り、緊張を弛めることが大切で、今回は、肩のコリや背中の張りがなかなかほぐれない方に吸角施術のすすめです。

offline_pin僧帽筋を中心に吸角施術

吸角は、丸いカップ状の器具で皮膚を吸い上げる施術で、カッピング、吸い玉とも呼ばれています。マッサージの押圧刺激とは反対の引圧刺激で皮下組織や筋肉を刺激し気血の滞りや筋膜の歪みを改善していきます。

僧帽筋吸角イラスト ※吸角の位置、数は、体型により変わります

首の付け根辺りから肩甲骨の下あたりまで、僧帽筋上に背骨に沿って吸角を付けたあと、その状態で少し置いてから外しますが、ゆする、捻るなどの刺激を加えることもあります。
組織が硬く、皮下や筋膜の癒着が強いほど皮下出血が強くでて消えるのに時間がかかる傾向にあります。

頑固な肩こりに鍼治療はおすすめですが、鍼は少し怖いなどハードルが高い人には、施術痕の問題を除けば、受けやすい施術だと思います。

あとがき

吸角施術は、吸い玉、カッピングとも言われていて、いろいろな大きさ、形があり、目的も痛みや体調不良の治療から美容痩身と広く使われています。 吸角はポコポコと丸い痕がつくことが特徴ですが、すぐに消える人もいれば、なかなか痕が消えていかない人もいるため、痕がどれくらいで無くなるのかはっきりと言うことはできませんので、とりあえず温泉旅行の1週間前は避けた方が周囲の方に驚かれずにすむと思います。

ピックアップ記事は、運動や食事、鍼灸治療など健康に関わることについてニュースレターの補完として掲載しています。

トレーニングや食事などの記事については、体調、体質に配慮して自己責任でお願いいたします。

健康ライフ情報

local_libraryニュースレター

fitness_center運動・体操

健康を保ち元気に過ごすためには、運動や体操は大切です。
ケガの予防、加齢による体力低下の予防、ケガから復帰など筋力トレーニング、ストレッチなどの運動・体操を掲載してあります。