変形性膝関節症:膝の痛みと鍼灸・接骨治療
高齢者に多い膝の痛みで、膝関節の変形が原因で歩行、正座などの動作で痛みを起こしてくる「変形性膝関節症」と膝関節捻挫
check_box変形性膝関節症とは
多くは加齢に伴い起こる膝関節の変形を指します

- 関節の隙間が狭くなる
- 骨が棘状に変化する
- 滑膜が壊れる
関節が壊れ痛みだけでなく関節の動きや外見にも変化が現れてきます。
check_box痛みを起こす原因
- 関節軟骨が弱くなる
- 筋力や体力の低下
- 外傷(ケガ)
- 体重オーバー
- 体型
- 遺伝
- 生活習慣
- 栄養バランス
関節軟骨や半月板は加齢とともに弾力性がなくなり壊れやすくなり、滑りをよくする滑液の力も弱くなってきます。これに膝を傷めるようなケガや立ったまま、しゃがんだまま、膝を着くなどの日常での使い方、肥満、O脚、X脚などの体型的要因が加わると膝関節の変形が早く現れてきます。
check_box変形性膝関節症の症状
sentiment_neutral初期
歩きはじめや立ち上がり、膝の曲げ伸ばしや階段の上り下りなどのときに痛みを感じるが、痛みは強くなく。比較的すぐに痛みは治まる。
sentiment_dissatisfied中期
日常生活動作で痛みが起こり、歩行や正座ができない、しゃがめない、階段の上り下りがつらくなり、特に下りがつらくなります。人によっては膝が熱くかんじたり、水が溜まるようなこともあります
sentiment_very_dissatisfied末期
膝がしっかりと伸ばせないくなり、痛みも強くなります。歩行も段差の上がり下りも大変になり、日常生活に不自由を感じるようになります。
label_outline痛みのスパイラル
高齢者では、関節に変形が起こると痛みを起こすようになり動きづらくなります。そのため段々と運動量が減り筋力が低下していきますので、関節が不安定となり、いっそう関節が壊れていきます。この流れを繰り返すうちに関節の変形が進み悪化していきます。
日常生活動作での痛みが強くなると行動範囲も狭くなり、家にこもりがちになりますので認知症や心の問題も出てきます。
元気に毎日を過ごすためにも関節の変形を進めないことが大切です。
check痛みの経過をチェック
変形性の膝関節症は、いろいろな要因が重なり合って起こってくることが多いのでいつから痛みを感じたか、よくなったり悪くなったりを繰り返しているのか、痛みが強くなった行動や動作など原因はあるのかなどを自分なりに整理してましょう。変形性膝関節症では徐々に悪化することが多いので、急な痛みがあれば外傷(捻挫・挫傷・打撲)を伴っていることも考えられます。
check_boxカラダをチェック
O脚の方は変形性膝関節症になりやすいので、立位で左右の膝が開いていないかチェックしましょう。
その他として、膝の関節周りに腫れや形の変化があったり、膝上の太腿の筋肉が硬く痩せていたり、膝が伸びきらないなどをチェックしてみましょう。

label_outline姿勢もチェック
膝関節だけでなく姿勢チェックしてみましょう。膝が開いてしまうのは腰や骨盤のバランス状態が悪いのかもしれませ。お腹が凹むような姿勢だったり、背筋が伸びないような姿勢は膝だけでなく股関節や足首にも負担がかかります。背中が丸くなった姿勢が続くと首まで悪くなり肩こりの原因にもなりますので、鏡の前でチェックしてみましょう。
check_box鍼灸・接骨治療
offline_pin鍼灸治療
大腿部や下腿部のツボだけでなく硬くなった筋肉に対して鍼を使い直接的に刺激を行う施術となります。変形性の膝関節症では運動痛をやわらげ運動しやすい状態を作り、弱くなった筋肉を刺激して活性させることで筋力運動の効果を助けることで関節内の循環もよくなり、栄養も行き届き関節の状態もよくなります。
※関節内に深くハリを刺すのではと心配される方もおられますが、当院では関節および関節周辺へのハリ施術は行いますが、関節内へ深く刺すハリ施術は行っておりません。
exit_to_appはり灸治療とは!
offline_pin接骨治療
物理療法:通電や温熱療法で筋肉を刺激して疲労した筋肉の回復や関節の痛みの抑制を行います。
手技療法:関節やその周囲の筋・筋膜にたしてマッサージやストレッチなどの手技を使っての施術です。
運動は大切な治療の一つですのでどのような運動をどのくらい行うのが適切なのかなど症状や体力に合わせて指導していきます。また、自宅ではなかなかできない方やうまくできない方には運動器具もありますので、院内にて実際に運動をしてもらって指導いたします。
check_box予防とコンディショニング
mode_editセルフチェックと運動
普段から体の傾き、歩き方など姿勢に注意し、運動を適量適切に行いましょう。
お風呂上りには姿勢だけでなく関節の具合をチェックしながら軽い体操をするようにしましょう。もし、痛みや違和感などを感じたら悪化させないためにも早めに治療を受けることが大切です。
exit_to_app太腿(大腿四頭筋)のトレーニング
mode_edit予防のためのハリ・灸
筋肉を活性させることは疲労を取り、関節を支える力を回復させます。また、血行がよくなりますので筋肉も関節も元気になり悪化を抑えることができます。体操を毎日行うのと同じように予防施術も定期的に受けられることをお勧めします。
priority_highはり灸治療と接骨治療へのご理解
※ハリ灸施術は自費施術となります。
※接骨治療には自費と保険施術があり、保険施術には適応規定がありますのでお気軽にご相談下さい。
記載内容は当院での施術方針です。