下腿・足部の筋トレーニング
南接骨院・鍼灸院ロゴ
運動・体操ーイラスト

下腿・足部の筋肉を鍛える

下腿・足部のトレーニング

下腿部・足部の運動

下腿部には前脛骨筋、下腿三頭筋などの筋肉があり、大腿骨と足根骨とつながることで膝関節や足関節の運動を行う運動には重要な筋肉となります。
スポーツでは瞬発力、持久力、筋力を高める様々なトレーニング方法がありますが、ケガの予防、痛みの改善などを目的とした運動法もあります。

トレーニングイラスト

ふくらはぎの筋肉を鍛える①

走る、跳ぶ力のアップや足首の捻挫や肉離れなどの予防、改善の運動法

ふくらはぎトレーニング

つま先を台に乗せてふくらはぎの筋肉を伸ばした状態から縮めることでトレーニングの効果を高めることができます。
台につま先を掛けて行うので足底の筋肉も鍛えることができ足首周りを強くすることで捻挫のリハビリや予防にもなります。
また、歩行時のバランス力が高まりケガの予防やパフォーマンスアップ、ふくらはぎの引き締め、高齢者の転倒予防など年配の方にもお勧めです。

  • ①床に高さ10cm程の台を置きます
  • ②足を半分ほど掛けます
  • ※転倒予防のため壁に手を着きます
  • ③背伸びはやや早め
  • ④そのまま5秒~10秒
  • ⑤ゆっくりと踵を床まで降ろす
  • ※しっかりストレッチ
トレーニングイラスト

足の裏を鍛える①

走る、跳ぶ力のアップや足首の捻挫などの予防、改善の運動法

タオルギャザー

足底の筋肉を鍛えることは土踏まずを作り、足裏の感覚も良くなるのでスポーツだけでなく歩行時のバランス力が高まりケガの予防やパフォーマンスアップ、高齢者の転倒予防など年配の方にもおすすめです。

  • ①床にタオルを置き足を乗せる
  • ②足の指でタオルを手繰る
  • ※しっかり摘まむように手繰る
  • ③両足同時や交互に行う

運動や体操は、自分の体力、体調に合わせて十分に注意して行って下さい。
毎日、コツコツと続ける事が大切です。

健康ライフ情報

local_libraryニュースレター

local_libraryピックアップ記事