合谷・陽谿・偏歴
南接骨院・鍼灸院ロゴ
経絡

合谷・陽谿・偏歴

合谷(LI-04)

由来

合谷(ごうこく)の「合」とは、二つの場所が合わさることの意で、肉の大会するを谷、小会するところを谿としており、母指と示指が合わさり、開くと深く谷のようであることから名付けられた。
※由来には、諸説あります。

要穴

  • 大腸経の原穴
  • 四総穴

ツボの位置

手背で母指と示指が合わさるところから示指先に向かったところ。
※ツボの取り方には、諸説あります。

合谷・陽谿・偏歴

主治・作用

肩、肘、手指の痛み、しびれ、五十肩、眼疾患、高血圧、頭痛、母指腱鞘炎、面疔など

  • 開竅醒神
  • 清瀉陽明
  • 疏風鎮痛

その他

一名を虎口

陽谿(LI-05)

由来

陽谿(ようけい)は手背側にあり「陽」は陽気、「谿」は肉の小会する所をいい、山にはさまれた小さな谷を指す。
※由来には、諸説あります。

要穴

  • 大腸経の経穴
  • 五行の火穴

ツボの位置

手関節を背側から見て橈側(母指側)で、母指を伸ばすとできる腱と腱の間。

合谷・陽谿・偏歴

主治・作用

肩・肘の痛み、手の関節・腱の痛み、手掌の熱感、頭痛、耳鳴り、咽喉、舌の痛み、歯痛、目の充血、

  • 清瀉陽明
  • 疏筋利節

その他

一名を中魁

偏歴(LI-06)

由来

偏歴(へんれき)の「偏」は、それる、外れるの意。「歴」は経過、通過の意で、別枝が本脈からそれて太陰肺経に流れることからこの名が付く。
※由来には、諸説あります。

要穴

  • 大腸経の絡穴

ツボの位置

陽経と曲池を結んだ線上で、陽経より3寸。
陽経と曲池を結んだ線上を4等分し、陽経から1/4のところ。

合谷・陽谿・偏歴

主治・作用

肩・前腕・肘の痛み、母指腱鞘炎、目の充血、視力低下、耳鳴り、歯痛、咽喉痛

  • 疏筋活絡

その他

掲載記事
exit_to_appピックアップ記事2023vol.02
ニュースレター記事

ケガや痛み、健康についての情報誌一覧

ピックアップ記事

ツボなど健康ポイントを1つ取り上げて掲載

掲示ウェブ版一覧

院内掲示板をweb版として掲載しています

筋トレ・ストレッチ

トレーニング・ストレッチなど部位別一覧

phone_in_talk