合谷(LI-04)
由来
合谷(ごうこく)の「合」とは、二つの場所が合わさることの意で、肉の大会するを谷、小会するところを谿としており、母指と示指が合わさり、開くと深く谷のようであることから名付けられた。
※由来には、諸説あります。
要穴
- 大腸経の原穴
- 四総穴
ツボの位置
手背で母指と示指が合わさるところから示指先に向かったところ。
※ツボの取り方には、諸説あります。

主治・作用
肩、肘、手指の痛み、しびれ、五十肩、眼疾患、高血圧、頭痛、母指腱鞘炎、面疔など
- 開竅醒神
- 清瀉陽明
- 疏風鎮痛
その他
一名を虎口