少沢・前谷・後谿穴
南接骨院・鍼灸院ロゴ
経絡

少沢・前谷・後谿

少沢(SI-01)

由来

少沢(しょうたく)の「少」は、「小」と同義で、太陽小腸経が小指にあることを意味し、「沢」は、潤沢の意で、経気が心経から最初に流れ込む経穴なので、気血が潤沢であるため名付けられた。
※由来には、諸説あります。

要穴

  • 本経の井穴。
  • 五行の金に属す。

ツボの位置

小指の爪の根元で尺側(手の甲を上にして外側)の角から0.1寸

手太陽小腸経の少沢穴

主治・作用

肩から腕の後面の痛み、しびれ、麻痺など
頭痛、首後ろのこわばり、咽喉の腫れ痛み、耳鳴りなど
咳、息切れ、乳汁分泌不全、目の充血、目翳(そこひ)、中風

  • 通経活絡
  • 開竅利乳

その他

一名を小吉。
人事不省の気つけの妙穴。
中風治療では、繆刺せずとあり。

掲載記事

前谷(SI-02)

由来

前谷(ぜんこく)の「前」は、中手指節関節の前の意、谷のようになっていることから前谷と名付けられた。
※由来には、諸説あります。

要穴

  • 本経の栄穴。
  • 五行の水に属す。

ツボの位置

軽く拳を握り、第5指中手指節関節の前方(末端側)で赤白肉際(掌側と背側の境)に取る。

手太陽小腸経の前谷穴

主治・作用

肘、前腕など上肢の痛み、しびれ、だるさ、腫れ、熱感。
耳鳴り、目の痛み、鼻づまり、咽喉の痛み腫れ、熱病。

  • 疏風清熱

その他

一名を手太陽。
「栄は身熱を主る」

掲載記事

後谿(SI-03)

由来

後谿(こうけい)の「後」は、中手指節関節の後の意、その部位が「谿」のようになっているため後谿と名付けられた。
※由来には、諸説あります。

要穴

  • 本経の兪穴。
  • 五行の木に属す。
  • 八脈交会穴の一つで、督脈と交わる

ツボの位置

軽く拳を握り、第5指中手指節関節の後方(中枢側)で赤白肉際(掌側と背側の境)に取る。

手太陽小腸経の後谿穴

主治・作用

頭痛、首のこわばり、肩・腕の痛みしびれ、腰痛。
聴力減退、目の充血、鼻血、咽喉の腫れ痛み。
熱性疾患、不眠や精神的疾患。

  • 清熱利湿
  • 寧心安神

その他

解熱の要穴

face五十肩や肩の後から肘の痛みなどの運動器の疾患では、経筋治療として栄穴や兪穴である後谿を治療穴として使う事もあります。

掲載記事
ニュースレター記事

ケガや痛み、健康についての情報誌一覧

ピックアップ記事

ツボなど健康ポイントを1つ取り上げて掲載

掲示ウェブ版一覧

院内掲示板をweb版として掲載しています

筋トレ・ストレッチ

トレーニング・ストレッチなど部位別一覧

phone_in_talk