血海・箕門・衝門
南接骨院・鍼灸院ロゴ
経絡

血海・箕門・衝門

血海(SP-10)

由来

血海(けっかい)の「海」は、河川が大海に戻り集まる意で、血を脾のの大海に戻す作用から名付けられる。
※由来には、諸説あります。

要穴

ツボの位置

膝を曲げて膝蓋骨内側上縁から上方に2寸

脾経の血海穴

主治・作用

更年期障害、冷え症、月経不順、月経痛などの血証
腹脹、気逆、崩漏、排尿痛、排尿困難
皮膚湿疹、丹毒
膝関節の痛み

  • 理血調経
  • 散風去湿

その他

face内側広筋上にある血海穴は、変形性膝関節症など膝の痛みに有効な治効穴です。

掲載記事
exit_to_appニュースレター2020vol.4 「40才からの膝関節の変形と痛みに鍼灸・接骨治療」

箕門(SP-11)

由来

箕門(きもん)は、太腿の内側にあるツボで、足を広げてツボを取る姿勢が箕のような形となることから名付けられた。
※由来には、諸説あります。

要穴

ツボの位置

血海穴の上方6寸

脾経の箕門穴

主治・作用

小便不通、遺尿、鼠径部の腫れ痛みなど泌尿器・皮膚疾患の病症

  • 健脾利湿

その他

face下肢の神経障害や冷えに対して選穴することもあります。

掲載記事

衝門(SP-12)

由来

衝門(しょうもん)の「衝」は、突進、衝撃などの意、「門」は経気が流注する門戸の意で、ここから脾経が腹腔に入る。
※由来には、諸説あります。

要穴

  • 足太陰脾経、厥陰肝経の交会穴

ツボの位置

恥骨上縁の高さで外側3寸半、鼠径部の拍動部外側または拍動部

脾経の衝門穴

主治・作用

股関節痛、腹脹、腹痛、小便不利、婦人科疾患

  • 調中益気
  • 温経活血

その他

別名:慈宮または上慈宮

face下肢の神経障害や冷えに対して選穴することもあります。

掲載記事
ニュースレター記事

ケガや痛み、健康についての情報誌一覧

ピックアップ記事

ツボなど健康ポイントを1つ取り上げて掲載

掲示ウェブ版一覧

院内掲示板をweb版として掲載しています

筋トレ・ストレッチ

トレーニング・ストレッチなど部位別一覧

phone_in_talk